今月のWEBセミナー

今月のWEBセミナー
ラベル LotusNotes の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LotusNotes の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月15日水曜日

WEB化、モバイル化!ああ、悩ましい。

Notesアプリケーションの「WEB化」「モバイル利用」も花盛りの今日この頃です。
皆様の会社では、いかがでしょうか?

Notes DBを「モバイル利用」しようと思うと、様々なお悩み事項が出てくるかと思います。


・そもそも、XPagesでWEB化するのは、簡単なの?
・セキュリティは? どうやって担保するの?
・XPagesの情報が少ない。等々。


悩ましいことだらけですよね。

チームスタジオでは、これまで色々な立場のお客様とWEB化、モバイル化について、お話をして来ました。

今回は、多くの疑問点、悩み事の中から、弊社製品「Unplugged」に関連する部分を含めて、いくつかご紹介したいと思います。

WEB化、モバイル化検討にお役立てください。

-------------------------------------------------------------------------------------------

【WEB化の為にXPagesを使いたいが勉強不足なんです】

チームスタジオでは「XPages CHANNEL」という、トレーニングサイトをご用意しています。
基礎から、ちょっとマニアックなところまで、効率よく学べます。

詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。⇒http://www.xpageschannel.com/

-------------------------------------------------------------------------------------------

【XPagesでのモバイル利用は開発工数が増大するのでは?】

モバイルで利用するために作るDBの内容にもよりますが、電話帳、掲示板、簡単なワークフロー程度のDBであれば、XPages開発も、それほど難しいわけではありません。

まずはXPages開発についての勉強や情報収集をされることをお勧めします。

前項でご紹介のサイトをご利用いただくのも一つの手です。

-------------------------------------------------------------------------------------------

【モバイル利用を考えると、端末を落としたり、盗まれたりした際のセキュリティが気になる】

そうですね。この問いは、ごもっともです。ただ、現状はどうでしょう?

トラベラーを使って、社内では既にモバイルでメールを見ているという会社様も多いのではないのでしょうか?

もしくは、スマートフォンの電話帳には、社内の人間の連絡先、もっと言うと、営業マンであれば、大切なお客様の連絡先等も入っているのではないでしょうか?

こんな大切なデータが外部に漏れたら。。。。

はたしてセキュリティを担保する為に、何か策を講じていらっしゃいますか?

恐らく、なにも行われていない会社様も、実のところ多いのではないでしょうか?

今回、「Notesをモバイル利用をするのでセキュリティ対策が必要」と言う以前に、実は、業務でモバイル端末を利用されてしまっている現状を考えると、既に何らかの対策を講じていなければならないということです。

この観点からも、MDM(モバイルデバイスマネジメント)の導入は避けては通れないかと思います。

-------------------------------------------------------------------------------------------

【Unpluggedってどんな製品?】

Unpluggedを使えば、「XPagesでモバイルWEBアプリケーション化された、Notesのアプリケーションを、スマートフォン、タブレット(iOS,Android)のネイティブアプリケーションとして動かす」ことができる製品です。

HTTPタスクの立ち上がった、Dominoサーバーとモバイルデバイスがあれば、特にハードウェアを追加する必要はありません。

Dominoサーバーに配置されたNotesアプリケーションとモバイルデバイス間で、Unpluggedを通じたシンクが直接行えます。

これでモバイルデバイスで、いつでも、どこでも、サクサクと通信を気にすることなく利用できるというわけです。

-------------------------------------------------------------------------------------------

【トラベラーのメールに貼られた文書リンクをクリックするとUnpluggedではどうなる?】

トラベラーで受信したメールに貼られているNotes文書リンクは、Unpluggedでデータシンクが行われていれば、メールの文書リンクをタップすることで、Unpluggedが開き、該当文書がUnplugged上で開く仕様になっています。

-------------------------------------------------------------------------------------------

【WEBモバイルアプリには、jQueryMobileがお勧め?Dojoは?】

Dojoは今では、多少貧弱かもしれません。

例えばjQueryMobileだと、現在用意されている、「レスポンシブWEBデザイン」機能を見ても分かる通り、使い勝手が非常に良いです。

これは、スマートフォンの画面を作れば、タブレットなどの違う大きさの画面にも、自動で成形されて表示される仕組みです。

ちなみに、下記のサイトに公開されているUnpluggedのテンプレートを参照してもらえれば、様々な機能が既に搭載されているために、簡単にwebモバイルアプリが作成できます。

ぜひ、ご参照ください。⇒http://openntf.org/Internal/home.nsf

(Unpluggedテンプレート:⇒http://bit.ly/Uow29i)

-------------------------------------------------------------------------------------------

少し長くなりましたので、今回のご紹介はこのくらいで終わります。

もっと、詳しく知りたい等あれば、

「IBM Connect 2013 東京(2013/05/30)」にお越しください。

ブースを構えて、お待ちしております。

●チームスタジオイベントページ⇒http://bit.ly/tEdIoo

●IBM Connect 2013 オフィシャルページ⇒http://bit.ly/10517Ng

2013年4月23日火曜日

そろそろ来ました、バージョンアップラッシュ。

Teamstudio林です。
いよいよ週末からGWが始まりますね。 皆さんは、どんな計画されているのでしょうか?
私は大きな旅行には行きませんが、東京へやってくる友人や家族に日替わりで会う、そんな毎日になりそうです。

でもそんなGW臭漂う本日! IBM Notes9の日本語版リリースされたとアナウンスがありました!!
それだからなのかは分かりませんが、最近アップグレードに関連したお問い合わせが俄然多くなってきました。 

今も多くのお客様が気にされているのが、アップグレードをするにあたり
一体どのくらいの
−時間 
−費用 
−知識 
が必要になってくるか?という点。 

自分たちで出来てしまうのか、それとも外部に依頼するのか、担当者の方は毎回悩みますよね。 
とにかく、アップグレードの最大の肝は”非互換検出”で、それによって作業にどのくらいの時間がかかり、費用がかかり、知識が必要になってくるのかが分かります。 

さて、その非互換検出はどうやってやったらいいのか?
今日は、ちょっとしたヒントを記載してみました。 

①自分たちで調べたい 


実際の修正作業はさておき、調べるくらいは自分たち出来ないのか?
出来るんです。
でも何にもないとただただ手作業になるので効率も悪く、正確さも確保出来ません。
どうやったら出来るのか?

こちらの「バージョンアップのレシピ」を参考にしてみてください。 

②自分たちでやるのは難しいからどうしようか困っている 


これまでだと、外注に丸投げ!というパターンもあったかもしれません。
でも、そんなに潤沢に費用が出る訳も無く、途方に暮れそうな皆さん。朗報です。 

調べる所だけ、Teamstudioに任せる事が出来るってご存知でしたか?

こちらの「アップグレード非互換検出サービス」をご覧ください。 

上記以外にも、結構心配事の多いアップグレード作業。
快適なNotes環境を作るためにも、アップグレードにはあまり手こずりたくないですよね。 

先週行ったWebセミナーでもそういったご意見が多くありました。
そこで、リクエストWebセミナーを開催する事にしました。
ここでご紹介した内容をもっと詳しく知りたい、
アップグレードと急に言われる前に準備しておきたいと言う方必見です。 

5月10日(金)午後2時スタート お申し込みはこちらで!!


2013年3月8日金曜日

Don't think, use.

今年に入って初めて20℃をこえる陽気になりましたが、皆様いかがお過ごしですか?
Teamstudioのハヤシです。
花粉に悩まされていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
私も毎日格闘中です。

さて、昨日開催されたセミナーですが、大盛況うちに終わることが出来ました。
今回は、Notes/Dominoユーザー企業様向けの、業務アプリケーションのモバイル活用セミナーという事で
・ソフトバンクモバイル株式会社
・日本アイ・ビー・エム株式会社
・株式会社PFU
・チームスタジオジャパン株式会社
の4社共催という豪華なメンバーで行いました。

主旨は、急に上層部からお達しがあっても、我々と一緒に乗り越えましょう!です。

チームスタジオは加藤がセッションを行いました


各社セッションの内容も、デバイスの企業活用事例やNotes/Domino最新情報、業務アプリケーションのモバイル活用方法、ソリューションや事例の紹介といったように、何か一つに偏らずに構成致しました。
その結果、導入における不安をお持ちのユーザー様にも、活用方法を模索中のユーザー様にも、またそういったお悩みをお持ちのお客様のために情報収集をするSIer様にもまんべんなくご情報が提供出来たのではないかと実感しております。

やはり”モバイル”というのは今のトレンドらしく、今回のセミナーも60名定員のお部屋に55名のお客様にお越しいただくことができました。
いらっしゃった方々には、少し窮屈だったかもしれませんが、人気のあるトピックスだったということでご容赦頂ければ幸いです。

ただ、一点残念なのは、まだまだ実際に企業で本格導入しようする動きが少ないかなぁと感じた点です。

もし、このBlogをお読み頂いている方の中に業務アプリケーションの活用について

  • ”これから”の課題なので、情報収集はしたい
  • まだ予定は無いが知っておきたい
  • 計画中だが、まだスタートしていない
といった状況の方は、今すぐ"使ってみる"事に向けて動いてください。

情報収集や検証ももちろん大事ですが、モバイルの世界は毎日毎日新しい事だらけで、今行ってる確認が使う頃には”古い”なんて事がざらです。

とにかく、使えそうな所からやってみる。
考えるな、使え。

とにかく、今年はモバイルですね。

追伸:今回の会場であるIBMイノベーションセンターそばのラーメン屋さんがおすすめという事で、連れて行っていただきました。
店名にそもそも親近感がありますが、麺がとっても美味しかったです。


裏メニューがあるそうなので、次回は是非!!
ちなみにこちらです。
皆さんも、こちらの会場に行かれる際には、立ち寄ってみてはいかがですか?

2013年2月21日木曜日

Instant on, Always available

Unpluggedの2分間のアニメーションができました。

”Instant on, Always available”がキャッチフレーズ。
メッセージはいたってシンプルです。

まずはとにかくご覧ください。




簡単にいうとこんな感じ↓
*********************
モバイルデバイスのアプリケーションでメールを使う様にビジネスアプリケーションを使えたら・・・

多くの人が使っているモバイル用メールアプリケーション。Webアドレスをタイプすることもなく、パスワードなどもいちいち入れなくても、アイコンをクリックしただけでアプリが立ち上がって”即”使えます。

これが

”Instant on”

通信状態がどんな場合でも、メールはデバイスにあるので、飛行機でもトンネルの中でも街中で歩いているときも、ネイティブのアプリならネットワーク状況関係なくいつでも使えます。

これが

”Always available”

では、ビジネスアプリケーションをこのように、”いつでもどこでも瞬時に”モバイル利用するには、どうしたらいいでしょう。

Teamstudio Unpluggedが実現できます。
Webベースのアプリケーションをネイティブアプリケーションとして利用可能に。データはレプリケーションをするので、いつでもデバイスの中にあり、いつでもアップデートできます。

Teamstudio Unpluggedが、
”Instant on. Always available”
を可能にします。
**********************


皆さんのところでも”Instant on. Always available”のビジネスアプリケーション利用しませんか?

2013年2月13日水曜日

モバイル活用セミナーやっちゃいますよ!!

先日のIBMConnectでも「Cloud First, Mobile First」というメッセージがあった様に、この2013はモバイルがビジネスに大きな意味を持つ1年になりそうです。
そこで、こんなセミナーを企画しました。

2013年3月7日
渋谷イノベーションセンターにて、

他社はもう実践している!
「Lotus Notes/Domino」資産のスマートデバイス活用
 ~社長に言われる前に押さえておくべきポイント~


詳細はこちら ←今すぐクリック

つい、こないだまでは
「タブレット?スマホ?いらんいらん。ノートPCと携帯電話で十分じゃ」
と言っていた上司が、ある日突然
「うちも、タブレットやスマホを業務で使うぞ!」
と言い出す日も遠くはありません。
それから調べ始めても十分にビジネスに活用出来るまでに到達するには、大変難しいでしょう。
そこで、各分野でのプロフェッショナルが集まって、皆さんのモバイル活用の大きな受け皿となるべくこのセミナーを計画しました。

他社はどのように活用しているの?
現在あるアプリケーションをどうすればモバイルで十分に活用出来るの?
あらたに費やすリソースが無いけど、誰かにお願い出来るの?

などなど、デバイスの情報、開発のお手伝い、適切なソリューションを揃えてお待ちしておりますね。

もちろん、先日のIBMConnect2013の最新情報もありますよ〜。

このセミナー、必見です。

もう一度最後に、セミナーの概要など詳しくはこちらですよ!! ←今すぐクリック

Teamstudio はやし

2011年4月14日木曜日

どこからでも働ける時代!

これだけ通信が発達して、PCの持ち運びも楽になり

iPhone,iPad,Androidなどの普及してきた現代

仕事は移動しながら行えるのが当たり前になってきましたし
計画停電、夏に向けての節電という話の中、よりその流れが強くなっていくのだろうと思います


ご存知の方も多いかと思いますが、Teamstudioでは震災の影響により約3週間の間、全てのスタッフが在宅にて勤務を行わせていただいておりました

様々なテクノロジーを駆使した結果、通常業務と変わらない状態で自宅での勤務を行えました

「凄い時代になったものだなあ」と毎日感心しながら、こういった形で業務が出来る事はこれから先更に、強く求められていくんだろうなと思ったりしておりました


この夏は大幅な電力不足による心配されており、日本政府は7月から3ヶ月程度前年比30%程度の電力使用制限を発動する見込みという事です

大きい企業様では、単独での削減命令(罰金規則有り)があるということですし
テナントビルなどに入居している企業(もちろんTeamstudioも)は
ビル全体での削減目標が管理会社に通達され
入居企業への電力削減が徹底されていくのは確実だそうです

電車各社も間引き運転が予想され、極端な話、大規模停電がおこれば
最大で600万人の帰宅困難者が発生するというデータもあります

そんな状況下で、これから各企業が在宅勤務というものに強い関心を持って行くだろう事は想像が容易です

在宅勤務以外にも、更に、iPhoneやAndroidを活用して社外からでも色々な事が出来る様になる事も求められて来るかもしれません

まだまだNOTESのアプリケーションをスマートフォン上で確認したり
外出先でワークフローの承認を行ったりする事は簡単ではありません

そこらへんも改良して行かないと、どこからでも働ける時代!とは言えませんね

Teamstudioもそういったお手伝いが出来るように、取り組んでいかなければなと考えております

その第1弾として、現在Black Berry端末を利用してのワークフローの承認などを行えるソリューションの提供を始め

近々にAndroid,iPhoneへの対応を進めていく予定です

並行して、アプリケーションのWEB化を進め
外出先や、自宅からアプリケーションを確認できるようにする為に
まずは必須となってくるXPages開発の手法を学んでいただけるワークショップの開催もおこなっております

奇しくも、Teamstudioがこれからのメッセージとして打ち出して行こうとしているものは

災害をきっかけとして、各企業様の緊急の検討事項になってきていると思います

モバイルで、スマートフォンで、自宅から、外出先から

ビジネスを止めないお手伝いを、Teamstudioにさせて下さい

2011年4月4日月曜日

心機一転

この度の東日本大震災で、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げるとともに、1日でも早い復興と安全が訪れることをお祈り申し上げます。

さて、とても寒い1日だった3月11日から3週間以上が経過いたしました。
まだまだ、つらいニュースも続きますが、このように無事に仕事ができる私たちがやらんでどうする!という気持ちで毎日過ごしております。
弊社には、新入社員は入ってこないので、フレッシュマンの空気は味わえないのですが、なんとなく新年度の雰囲気が街に漂っているので、4月になり心機一転張り切って進みたいと思います。

新しい試みとして、 Teamstudioでは、今月より「XPagesワークショップ」を開催します。
一番最初に開催する大阪はほぼ満席です。
東京、名古屋はまだ少し余裕はありますが、お早めにお申込みいただければ幸いです。
ワークショップで皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

2011年2月9日水曜日

Social! ソーシャル!

先日開催されていた『Lotusphere 2011』も盛況のうちに閉幕しましたね。
そこで発表された数々の情報を最近はよく読んでいます。

Lotus Notesに関わっていらっしゃる方ならもちろんこちらの記事は読まれたかと思います。
何だか面白そうな話も沢山ありますね。
サプライズゲストがケビン・スペイシーというのもスゴイ。

今回発表になった、「Notes NEXT」や「Domino Utility Server for LotusLive」などは、もう少し情報が欲しいところなので、どこかで手に入れてまたここでお伝えしたいと思っています。

とにかく、具体的なことは、3/2に開催される『Lotusohere Comes To You 2011』でわかるでしょうから、今から楽しみです。

あ、こちらは、星野リゾートの星野佳路氏が講演するんですね。

あまり技術的過ぎることはわからないのですが、変わっていくNotesを感じるのは何だかうれしい気持ちです。

2011年1月27日木曜日

クラウドとNotesのバージョンアップ


先日、「クラウド」に関して「IT Pro」の記事を拝見しました。

719社へのアンケートだったのですが、約45%の企業様で「クラウド」の検討、そして全体の10%の企業様が、既に導入をされているという実績があるとのことで、改めて「クラウド」への関心の高まりを感じました。
まあ、そこまでは行かないまでも、単にリスク管理の観点から、とりあえず自社内にデータを置かず、外で管理するという形態を取っていらっしゃるところあるようですしね。
いずれにしても最終的には、オンプレミスからクラウドへ。こんな流れを感じます。ユーザーからのアクセスは、ブラウザを介して運用するという形態の場合、ソフトウェア投資も大きく削減できることが見込まれますし。

他のシステムはこの様に良く検討対象とされるのですが、さて、我らが「Notesシステム」はどうでしょうか?
「Notes」の現状を振り返ってみますと、前述した他システムの流れからからは、実際のところ大きな「取り残され感」を感じてしまいます。
お客様から「Notesはこのままで・・・」という声も伺う時がありますから。

「Notes」はコミュニケーションシステムとはいうものの、立派なITシステムの一つです。ITの統制という立場から見ても、やはり他システムと同様に考えないといけないですよね。その内もっと頻繁に「クラウド」というキーワードが「Notes」においても表舞台に上がって来るのではないでしょうか。
既にNotesシステムをクラウド化したもの「LotusLive Notes」もあります。そこまで一足飛びには行かないまでも、とりあえずWebと親和性の高い状態にしておく。少なくとも、この方向で検討を進めるということがトレンドになるのではないかと思ったりします。

さて、話は変わりますが、時々お客様から「何のためにR8.5にアップグレードするのか、効果や意味を出しずらい。だからバージョンアップは検討しない」という声を聞きます。
風が吹けば桶屋が儲かるでは無いですが、「Notesシステム」も「クラウド」を見据えるために、R8.5へアップグレードする。という意味もありのような気がしています。
「R8.5へのバージョンアップ ⇒ XPages ⇒ Web化 ⇒ クラウド」。こんな構図が見え隠れしているように思えるのは私一人でしょうか。

次回のチームスタジオwebinar(ウェブセミナー)では、なにはともあれ、R8.5へバージョンアップをすると決めたら、効率良くバージョンアップ作業が行えるような手法を含め、Notes運用の効率化ツールをご紹介します。「バージョンアップ?。大変だからこのままでいい」と停止状態に陥らないよう、精いっぱいお手伝いをさせていただきます!